コラム何かのせい・誰かのせいにしない「自分で選んだことに責任を持つ!」 うまくいかないときに、「だれかのせい・何かのせい」にするのは、簡単ですよね。しかし、そのように考えることは、自分の成長を妨げるだけでなく、本来、なかったはずの不満を自分の中で作り上げてしまいます。そうではなく、前へと進むための努力が重要です。 2017.08.02 2019.12.05コラム
コラムテスト本番に強くなる。「普段からテストに近い環境で勉強する!」 テスト本番に、強い、または、弱いというのは、なぜ起こるのでしょうか。それは、普段と本番の環境が原因の一つです。そのため、普段の環境を本番に近づけておくことが、ストレスなく、本番で力を発揮できることにつながります。 2017.07.11 2019.11.15コラム
コラム物事に対して本気になって取り組む!当事者意識を強く持つこと みなさん一人ひとりは、脇役ではなく主役です。物事に対しては、何となくではなく自分のこととして本気で取り組みましょう! 2014.11.12 2019.11.15コラム
コラム成績を上げるためのコツ「反復の重要性」を理解する! 何かを成し遂げるために必要な、反復について。「できる!」とは、一つひとつの動作を確認せずに行えるようになった時です。 2013.01.17 2019.11.08コラム
コラムものごとに満足を感じること。行為に意識を集中させる! ものごとへの満足感というのは、その行為に、意識を集中させることに大きく関わるそうです。つまり、受動的ではなく、能動的に、ものごとへ取り組むことが重要ということです。 2017.01.13 2019.11.07コラム
コラム自分自身を価値のある人間だと信じる。無意識の思考をポジティブに! 人間の行動は、9割の無意識によって左右されます。普段からの気の持ち方が重要です。 2014.01.17 2019.10.31コラム
コラム日常も非日常も有意義に過ごすために。『「ハレ」と「ケ」を意識する!』 古来より、日本人は、普段通りの日常の日を「ケ」、祭礼や行事などを行う日を「ハレ」と呼び、日常と非日常を使い分けてきました。日常と非日常があるからこそ、その反対側を感じることができるのです。 2017.09.07 2019.10.28コラム
コラム読むだけ、眺めるだけの復習をやめる。「知っているからできるわけではない!」 知っていることと、できるということには大きな差があります。自分の力でできるようになるために、練習をしなければ、それは、知っていたとしても、できるということにはなりません。 2017.05.27 2019.10.27コラム
コラム目標を設定し計画立てて学習する! 「定量目標と定性目標について」 定量目標とは 目標には、数値にできるものと数値にできないものがあります。 2つのうち、数値にできるものを定量目標と言います。定量目標を立てるときは、ただ、頑張るではなく、何をどれくらい頑張るのかを意識して、計画を立てることが不可欠となり... 2013.09.09 2019.10.27コラム