ブログ健康保険・厚生年金保険に係る調査【年金事務所に呼ばれたが時間のムダ】 健康保険・厚生年金保険に係る調査の実施というお知らせが届きました。 4年に一回とかそうではないとかいう噂ですが、以前も行ったような行かなかったような気がします。 2019年11月11日午前9時からというピンポイントでの強制来所を... 2019.11.11ブログ
ブログ給食中、おしゃべり禁止 黙って食べるのはどうして【もぐもぐタイム】 カーリングで話題になったおやつの時間のことではなく、「給食中におしゃべりしてはいけない時間帯」のことを言うそうです。 広島市立の全142小学校にアンケートした。回答した106校のうち、給食中に私語をしない時間を「設けている」「一部... 2019.11.11ブログ
ブログ高槻の個別指導塾の検索キーワード【SEO対策】 ecre STUDY PLACEのホームページに流入してくる、検索キーワードについての話です。 もちろん、多いのは以下です。 高槻 個別指導 高槻 塾 これらのキーワードでは、まだまだ、上位に表示されていないので... 2019.11.10ブログ
ブログ学習塾の指導は、アルバイト講師に任せておけない3つの理由 これからの時代、少子化に伴い、アルバイト講師が指導を行う学習塾は、確実に減少していきます。 確保自体が困難なこともありますが、そもそも、アルバイトには任せておけないというのも顕著だからです。 その理由は3つあります。 授業準備... 2019.11.10ブログ
ブログ税金の無駄1002億円 会計検査院【誰が責任を取るのか?】 会計検査院は8日、官庁や政府出資法人を調べた2018年度決算検査報告を安倍晋三首相に提出した。税金の無駄遣いを指摘したり、制度の改善を求めたりしたのは335件、総額1002億3058万円だった。件数は過去10年で最少となり、総額も2番目... 2019.11.09ブログ
ブログ虹が七色に見える理由は?本質を見極められる力を身に付ける! 虹と言えば、7色というイメージですよね。 赤・オレンジ・黄・緑・水色・青・紫の7色だと認識している人が大半ではないかと思います。 しかし、実際に虹を見てみると、色がはっきりとわかれているわけではなく、境界は非常にあいまいですよね... 2019.11.09ブログ
ブログ大津市の小中学校「単元担当制」導入を考察【現実的か?】 大津市において、小中学校にて、学習単元ごとに異なる教員が授業する「単元担当制」を導入されるとのことです。 教員が得意分野を教えることで、授業の質の向上を図るというのが目的だそうです。 新しい制度を検討し、それによって、教... 2019.11.09ブログ
ブログネットの検索結果が上位表示されるから、良い塾だとは限らない 何か買い物やサービスを受ける際に、ネットで調べるというのが当たり前の時代になっているとか、なっていないとか言われています。 実際にそのもの自体を利用しようとして、ピンポイントの固有名詞で調べる場合は、上位(むしろ一位)に表示されて当た... 2019.11.07ブログ
ブログこれからの時代に必要なのは、本質を見極める力、自分の身は自分で守る力 最近は、「このような職業だから安心」とか「大きい会社だから大丈夫」というようには、思えないような出来事が多いですよね。 警察官が、刑事のふりをして、特殊詐欺を行って逮捕されたという事件がありました。 これは、警察のふりというか、そも... 2019.11.05ブログ
ブログ中学校の制服のジェンダーレス化について【差別と区別】 学校の制服のジェンダーレス化 ジェンダーレス化社会が進んで行く中で、中学校の制服にも、その動きが出てきているようですね。 自分自身の「性」のありように悩む子どもたちや、それに対する偏見・いじめをなくすためには、非常に良い動きなのでは... 2019.11.03ブログ