大学入学共通テストに導入される記述式問題を巡り、ベネッセコーポレーションが関連業務を受注している事実を示し、高校関係者向けに自社サービスを紹介する会合を開いていたことが20日、分かった。
(共同通信)

衝撃的な新事実発覚です。
これは漏えいのための対策を取るかどうか以前の問題ではないでしょうか。
これが意味するところは?
これって、

当社は、共通試験の採点業務を請け負っており、事前に問題・解答を入手することができます。
そのため、当社の商品・サービスを導入していただくと、高校生の学力向上(というか入試結果)に有利に働きますが、ご検討いただけないでしょうか?
って言っているという意味ですよね?
こんなことが許されるのでしょうか。
文科省は「営業を有利にしようという疑念を持たれても仕方がない」とみており、萩生田氏は委員会で「ベネッセに厳重に抗議し、是正を促す」と述べた。
このように言っているとのことです。
しかし、
最初から知っていませんでしたか?
そういう前提で利権が絡んでいるんじゃないですか?
って思われても仕方ないですよね。
もう、この大学入試改革はやめないとまずいですよね。
採点を請け負う会社の事業内容は?
入試の採点を請け負う会社の事業内容に、「模擬試験」「通信教育事業」「学習塾の運営」が含まれていると、どうしても、サービスを利用しているお客様を有利にすることになるのではないでしょうか。
そうすると、必然的に、握っている情報を使うという構図にもなってしまいます。
すなわち、普段からの利用者と利用者ではない人の間には、確実に差が出てしまうのではないでしょうか。
このようなことがまかり通ってしまうと、大学入試は、ベネッセ関連企業の一人勝ちになりますよね。
ここまでさまざまな問題があるのに、「なぜ、この入試改革を押し通す」という結論ありきなのが不思議で仕方ありませんよね。
政府の都合の良いように、結論ありきでものごとは進む
以下の記事にもありますが、先日、高所得者になるほどに、児童手当をもてあましているため、廃止も含めた見直しの対象とするということがありました。

しかし、根拠とするデータ自体に誤りがあったため、訂正されています。
そして、実際には、それほど使われずに残っているわけではないにも関わらず、廃止も含めた見直しの対象とするという結論は変わらないということだそうです。
国の行うことを信じられないというのは、とても残念なことですよね。