PDCAサイクルとは?
PDCAとは、計画(plan)、実行(do)、評価(check)、改善(action)のサイクルに基づき、仕事や勉強などを行うことです。
各項目を詳しく説明します。
「Plan=計画」
目標を設定し、目標達成のために何をするべきか仮説を立て、計画を立てることです。
- 何をするのか
- 誰に対してするのか
- なぜするのか
- どのくらいの量を行うのか
- いつまでに行うのか
などといった基本の5W1Hを更に詳しく分解して考えていきます。
「Do=実行」
計画をもとに実行することです。
計画したことを意識し、結果が分かるように、時間を測る・数を数えるなど数字を付けることが大切です。
「Check=評価」
計画に沿った実行が出来ていたのかを検証することです。
実行した結果が、良かったのか悪かったのかを判断します。その時に、実行で述べた数字を付けておくと具体的根拠ができるので検証の正確性が増します。
「Action=改善」
検証結果で見えた、課題の解決策を考え改善することです。
実行した結果、この計画をどのように改善して実行するかなどを、この段階で考えます。
PDCAサイクルを活用する
上記のPDCAサイクルの内容は、主に企業や教育現場で実践されていますが、これを個人の勉強に対しても取り入れることが出来ます。
例えば次回の定期テストに対して、どのように勉強するか「計画」し、実際にその計画に沿って勉強を「実行」します。
テストが返却されれば、すぐに問題ごとに見直し、計画通りに行えたかを「評価」します。
その評価に基づき、次回の定期テストに対してはどのように取り組むのか「改善」策を考え、次回のテスト前にまた同じサイクルを繰り返します。
このサイクルに基づいて、勉強を行うことは非常に重要です。
しかし、このサイクルにもう一つ付け加えることによって、より良く計画を立てることができます。
PDCAサイクルに目標(goal)を追加する
いきなり、テストに対しての計画を立てろと言われても、何をして良いかわかりませんよね。
ですので、まずは、テストに向けての目標を設定します。
「Plan=計画」でも触れていますが、「目標」がなければ計画を立てることはなかなかできません。
目標は自分で設定することが重要です。

また、計画立てて実行することも重要です。

具体的な実現可能性のある目標を立てることが重要です。
100点を取るなどと、実現が難しいものではいけません。
手が届きそうな目標設定はこちらを参考にしてください。

もちろん普段からコツコツと取り組めていて、ほとんど完璧に理解できているのなら100点を目標にしてもかまいませんが、まずは、実現できそうな小さな目標から設定しましょう。
小さな目標からで良いので、目標を達成する喜びを感じてください。
このようにすることで、勝ちグセや、計画を立てることの重要性を身に付けることができます。
時には、失敗することもあります。
しかし、失敗を恐れないでください。
失敗には次に成功するためのヒントが隠されています。
失敗(ピンチ)をチャンスに変えることについては以下を参考にしてください。

目標を立てて、効率よく学習してもらえるように指導を行います。
勉強に関するお悩みのある保護者様は、お気軽にお問合せください。