新しい取り組みや習慣を身に付ける
みなさんは、テストの結果が悪かったとき、どのように思いますか?
落ち込んだり、悲しい気持ちになりますよね。そして、このままではいけないと思うのではないでしょうか。
そして、そのような場合には、反省し、改善のために、努力をしようとするのではないでしょうか。
新しい取り組みを始めてみたり、習慣を身に付けたりすることもあるでしょう。環境を変えるといったこともあるかもしれません。
例えば、塾で、「自習室に来て勉強しなさい」と言われると、それを実行してみるかもしれませんね。
習慣についてはこちらを参考にしてください。


継続は力なり
このとき、最も大切なのは、継続することです。
これは、勉強だけではありません。楽器、スポーツのような習い事・趣味などでも同様です。
また、もちろん、みなさんが将来することになる、仕事でも同じです。
うまくいかなかった後、反省し、新しい取り組みや努力をしてみたとしても、すぐには結果に結び付かなかくて当たり前です。
しかし、そうすると、結果が出る前に、「どうせやっても無駄」などと投げ出してしまう人もいるのではないでしょうか。
今の自分を作っているのは過去の自分
ものごとの結果を作っているのは、過去の自分と今の努力なのです。
栄養学では、私たちの体は、早いものでは、数時間や1日前の食事から作られていますが、遅いものでは、1年以上前に食事したものの栄養分から作られていると言われています。
すなわち、今の私たちの体というのは、これまでの積み重ねなのです。
これは、勉強でも楽器でもスポーツでも同じです。
ここ数日、今までよりも多くしてみたり、今までと違うやり方をしてみたりしても、すぐに結果として形には現れなくても当然です。
継続し続けなければ、数日後、数週間後、もしかすると一年後かもしれませんが、未来の結果は変わらないでしょう。しかし、継続することは、未来の自分を変化させられるのです。
過去は変えることができませんが、今、しっかりと努力し続ければ、必ず、未来の自分を、素敵に変化させることができるのです。
小中学生に最適な指導を行います。
勉強に関するお悩みのある保護者様は、お気軽にお問合せください。